2025年8月2日土曜日

なぜ板が厚くて曲げ径が小さいとロール曲げできないのか?

せっかくロール曲げのお問い合わせをいただいたのに、「板厚に対して直径が小さ過ぎてロール曲げできません」とお応えすることがあります。

以前に直径が小さ過ぎてロール曲げできないという記事で、直径とロール曲げの可否の関係については説明しました。今回はここに板厚が絡むとどうなるのか、考えていきたいと思います。

まず、より小さい直径で曲げられるようにするには、トップロールの直径を小さくするしかありません。


ここで、3本ロールの構造をみてみます。機械の大小にかかわらず、大雑把に以下のような構造になっています。


トップロールの両端にシリンダーがあり、そこに力を加えることで板を曲げる仕組みです。いわゆる両端支持はりのような構造になっています。

ここで、より小さな直径を曲げるために、トップロールを細くして、さらに機械の力を強くしたらどうなるでしょう?



力は両端にしか加わりませんので、トップロールがしなってしまって、肝心の板への力は加わりづらくなります。

つまり、「より厚い板を曲げたい」と「より小さい直径を曲げたい」という2つのニーズを同時に満たすことはできないということです。



なお、同様に「より小さい直径を曲げたい」と「より幅の広い板を曲げたい」という2つのニーズも同時に満たすことができません。
なぜなら、力が両端にしか加わらないということは、中央付近には力がかからないということになり、結果として板全体が曲がらないからです。


最後に、ロール曲げではなくプレスブレーキ曲げではどうでしょう?
プレスブレーキはパンチに上から力が加わるようになっていますから、板に対して均等に力を加えることができます。したがって、ロール曲げと比べると、より厚い板をより小さい直径で曲げることが可能です。


このような特性を踏まえて、弊社ではロール曲げのご希望をいただいた案件でも、板厚に対して直径が小さ過ぎてロール曲げできない場合には、協力業者でのプレスブレーキ曲げで提案させていただくことがあります。
弊社でロール曲げできるかどうかはロール曲げ可否自動判定でもご確認いただけますので、ぜひご活用いただけますと幸いです。